睡眠時無呼吸症候群とは、睡眠中に何度も呼吸が止まる病気です。
医学的には、10秒以上息が止まる状態を無呼吸といい、平均して1時間に5回以上、睡眠中に無呼吸が見られる場合はこの疾患と診断されます。
睡眠中に何度も息が止まると眠りの質が悪くなり、日中の眠気やからだの怠さなどの症状を引き起こし、社会生活に影響を及ぼすことがあります。
また、血液中の酸素が欠乏することによって心臓、脳、血管に負担がかかり、脳卒中、狭心症、心筋梗塞などの重篤な合併症を来たす危険が高まります。そのほか糖尿病、高血圧症などさまざまな持病への悪影響も報告されています。
この病気は治療によって劇的に改善することが多く、周りの人にいびきや無呼吸を指摘されたら早めに専門医療機関を受診することをおすすめします。
当院では簡易検査が出来ます。

簡易検査とは、睡眠時無呼吸症候群の診断を目的として、自宅で実施できる測定方法です。
眠れているときの呼吸パターンを判定し、無呼吸および低呼吸の回数と長さを計測します。
同時に、血中酸素レベルと心拍数の変化も記録することができます。
<こんな症状がある方はご相談ください。>
◯毎晩、大きなイビキをかく
◯「睡眠中に呼吸が止まっていた」と指摘されたことがある
◯昼間、眠くなることがよくある(居眠り運転をしそうになったり、会議中にうとうとしてしまうことがよくある)
◯朝起きたとき、寝たはずなのに疲れが残っている感じや頭重感・頭痛がある
◯若い頃より、体重が増えて、顔つきが変わったと言われる
◯メタボリックシンドロームの傾向がある