呼吸器内科

咳・息切れ・呼吸の不調はありませんか?
当院では「咳が長引く」「ゼーゼーする」「息苦しい」「眠っている時にいびきが気になる」など呼吸器にまつわる様々な症状に対応しています。

専門医による診察と、レントゲン・肺機能検査・血液検査・CT(提携医療機関)なの検査を基に
正確な診断と的確な治療を心がけています。
呼吸のトラブルは早めの対応が大切です。気になる症状があればお気軽にご相談ください。

診療内容

<長引く咳>(慢性咳嗽)
2週間以上続く咳には注意が必要です。
原因として多いのは、咳喘息・アトピー性咳嗽・副鼻腔機関紙症候群などがあります。
問診やレントゲン、肺機能検査などで診断し症状にあった治療を行います。

<気管支喘息・COPD(慢性閉塞性肺疾患)
気道が慢性的に炎症を起こし、呼吸がしにくくなる疾患です。
吸入薬を中心とした治療により、症状をコントロールし悪化を防ぎます。
喫煙歴のある方、階段で息切れする方はCOPDの検査をお勧めします。

<睡眠時無呼吸症候群(SAS)>
大きないびき・日中の眠気・熟睡感のない場合、睡眠時無呼吸の可能性があります。
自宅で行う簡易検査(携帯型ポリグラフィ)を実施し、必要に応じてCPAP治療を行います。

<肺炎・気管支炎>
発熱・咳・黄色い淡などがある場合、胸部レントゲンで肺の状態を確認し、細菌性・ウイルス性を見極めて治療を行います。

<間質性肺炎・肺線維症などのびまん性肺疾患>
呼吸が浅くなり、労作時に息切れする症状が特徴です。
肺機能検査やCT(連携医療機関)などを用いて診断します。

当院では 小野田医師・呼吸器専門医として望月医師(毎週水曜日午前のみ)が対応しています。